\
健康に生きる:生きがい×健康×価値の創造
/
老いることは
かっこいい。
医療系任意団体「君がため」は、高齢者の健康や価値の創造、生きがい創出に焦点を当てた任意団体です。ヘルスプロモーション事業: (健康教室など)、リハビリ療法士による情報発信・アドバイザー業務を行っています。
\ PICK UP /
ピックアップ記事
ブログ一覧
Blog
情報発信を強化!noteでの継続的なリハビリ専門分野の情報を更新
SNSアカウント乗っ取り被害のお知らせとご注意のお願い
【納得☆健康塾】TANO(タノ)を使った身体を動かすゲーム回 6/29(土)開催
【納得☆健康塾】認知症予防実践編 9/30(土)開催【第6回】
【納得☆健康塾】認知症予防実践編 8/26(土)開催【第5回】
6/24(土)納得健康塾レポート✎
【納得☆健康塾】認知症予防実践編 7/29(土)開催
【納得☆健康塾】認知症予防実践編 6/24(土)開催
団体プロフィール
Profile


君がためとは?
About
老いることはかっこいいって言われる社会を作る。
「生老病死」は誰にも止めることができない現象だと考えます。老いることは悪なのか?年を重ねることで何かを失う機会も増えるが、個人の価値は下がるものではないと考えます。「生きがい×健康×価値の創造」このサイクルが老いてもかっこいい人を作る社会につながると信じています。

人と人との信頼関係を何よりも大切に
全ての人々へ問題解決の選択肢を提供できる団体であることをめざしています。人と人との信頼関係は個々ではなく、社会へのつながりだと考えます。

生老病死を愛す。変化を恐れない。
普遍的なものを受け入れながらも今の時代、今の人、今を生きることへの変化を恐れず、固定概念にとらわれないこと。専門的な知識だけに頼るのではなく大きな視野をもって社会を俯瞰し、時にそばで見守る存在であること。

代表 ダウ日高
/
医療系任意団体 君がため 代表
元役者×重症筋無力症(難病)×医療従事者。病棟内で高齢者のQOL向上、役割取得を目的としたレクリエーションの立ち上げに従事。2021年から札幌南区の健康教室の立ち上げ、運営事業に参画。2022年に自身も難病を発症し、当事者×医療従事者としての観点から多数メディアで情報発信。
ドクターボイス、ForPアンバサダー就任。作業療法士。呼吸器疾患、神経難病、終末期の作業療法を得意とし、高齢者のQOL向上や役割取得を目的とした活動に従事。自身も難病を抱える当事者であり、メディアでの情報発信も行っています。認知症患者や家族ケア、グリーフケア集団療法も専門としています。
✱診断名がつかないで困っている人
✱病気だと周りに相談できずに孤独な人
僕が一緒に泣いて、怒り、笑います。
治らない病気だって言われても治したいって思ってもいいじゃないか!
ポジション・実績
- 医療経験者であり難病当事者という立ち位置で両方の視点を持つ
- 30人以上の難病当事者や医療系インフルエンサーとのコラボ配信

関澤 奏
【言語聴覚士】
療養病棟、呼吸器病棟、一般病棟における長期療養や退院支援を経験し、現在は訪問リハビリに従事。高齢者の失語症・嚥下障害・構音障害のリハビリ、GH・施設での嚥下機能評価・治療を行っている。得意な領域は認知症、摂食嚥下障害。患者様に対して、どんな状況でも最大限自分らしく輝いてもらいたいという思いで関わっている。

齋藤 舞
【作業療法士】
療養型病院で勤務する。終末期の呼吸器疾患、心血管疾患、神経難病、認知症の方を中心にリハビリを提供。終末期の方に最期を最高なものにしてもらいたい。

北川 僚也
【作業療法士】
【リハビリの仕事で高齢者の支援や障害を負った方の役に立てることを知り、祖母への恩返しと誰かの大切な人の支えになることができると思い、作業療法士を目指す。現在は、祖母が怪我や病気をしたときに、少しでも力になれるように、研鑽に励みながら、脳卒中・整形領域の病院に従事している。
マーケティング
営業
ライティング
デジタル活用
このブログについて
「売れる仕組み」とは、偶然ではなく、きちんと作り込めるもの。
成果につながるマーケティング戦略、効果的なセールス、そして「お客様に選ばれる」ための考え方をシンプルにまとめています。